・キイロハギの体色が一部茶色に変色
・原因はストレスや餌の種類
・海藻系の餌をたくさんあげたら3ヶ月で完治
ある日水槽を眺めていたら、キイロハギの体が茶色くなっていることに気付きました
バナナの皮が茶色くなってブヨブヨしているような感じ・・・なんかの病気!?
めちゃくちゃ焦って調べましたが同じ症状の方すら見つからず、自分なりに考察と対策をした結果無事に完治しました
同じような症状で悩まれている方への参考になればと思い、完治までの流れをまとめてみました
発症時のキイロハギの様子

茶色くなっているのに気付いたときは、尻尾の付け根から体の中心部にかけて変色していました
左面、右面共に同じ場所が変色していました
普段餌を探して水槽内をあちこち泳ぎ回り、ライブロックなどをツンツンしているのですが、その仕草がほとんどありませんでした
粒餌は食べているのですが、じっとしている時間が多く、明らかに普段と様子が違いました
同じ症状の方がネットで見つからず、餌は食べていたので数日様子を見てみることにしました
変色範囲が広がった
数日様子見しましたが、変化がありませんでした
餌は食べているものの以前の泳ぎはなく、ツンツンもあまりしません
茶色の変色も改善は見られないものの、それ以上悪くもなっておらずもどかしい期間が続きます
変化があったのは1ヶ月ほど経った頃
茶色の変色が背びれの方にも現れました
悪化していることに非常に焦りましたが、病気なのかどうかすらわからず・・・
変色範囲は広がったものの、餌はしっかり食べていました
原因はストレスと餌の種類?
変色範囲が広がるまでの1ヶ月で色々と原因を考えました
変色前後で何か変わったことがなかったか?
あります
・デバスズメダイ×10匹を導入
・キイロハギより大きなスミレナガハナダイを導入
・海藻系の餌を減らした
我が家は90cm水槽に20匹ほどお魚がいますが、そこにデバスズメダイ10匹とキイロハギより大きなスミレナガハナダイをお迎えしました
明らかに過密飼育です
今までキイロハギが水槽で一番大きかったですが、スミレナガハナダイという自分より大きなお魚も加わったことで、過密飼育と併せてストレスを感じたのではないかと考えています
それから我が家は海藻系のメガバイトグリーンを使っていますが、入れすぎると水の匂いが臭くなります
入れ過ぎていたせいで匂いがきつくなり、メガバイトグリーンの量をかなり減らしました
キイロハギは海藻系の餌を好みますので、これもストレスの一因になったと考えています
実施した対策
・ライブロックの追加
・メガバイトグリーンの量を増加
・水換え頻度UP
とにかくストレスが原因ではないかと考え、ストレスを取り除く対策を行いました
お魚を増やしたことでストレスを感じているかもしれませんが、お魚を減らす事はできないため、ライブロックを増やしました
ライブロックを増やすことでお魚が水槽内で散るようにし、ストレス軽減に繋げる狙いです
次に海藻系の餌、メガバイトグリーンの与える量を増やしました
とにかく餌をしっかり食べて自然治癒をさせようとしました
最後に水換え頻度UPです
綺麗な水こそ最大のストレス軽減と思い、しばらく水換えを頑張りました
3ヶ月後、無事に完治

こちらは現在のキイロハギです
茶色の変色はすっかりなくなり、仕草も以前の状態に戻りました
元気に泳ぎ回ったり、ツンツンする仕草はストレス対策を初めて1週間ほどで改善が見られました
一方、茶色の変色がなかなか治らず、薄くなるまで1ヶ月半ほどかかり、完治までは3ヶ月ほどかかりました
2週間ほどで改善が見られたため、水換え頻度UPはその頃にやめました
個人的には餌が一番の要因かなと思っています
もしも同じ症状で悩んでいる方がいましたら、試してみてください
