アクアリウムを始めてほどなく出会ったコリドラスという熱帯魚
水槽の底を泳ぐナマズの仲間ですが、一目惚れした1億円夫

店員さん!この底をつついとる魚下さい!
コリドラスという名前すら知らなかったど素人でしたが、今では我が家の水槽の主役になっています
そんなコリドラスの種類や飼育方法など、アクアリウム初心者の1億円夫婦が調べてわかったことや、実際に飼育して知ったことをご紹介します
コリドラスとは?
コリドラスってどんな魚?
コリドラスはナマズの仲間で、体長3cm~10cmほどの小型熱帯魚です
性格はおとなしく、底を泳ぐため生活エリアが上層を泳ぐ熱帯魚と異なります。そのため混泳に非常に向いています

我が家のぶちゃかわ星のニューヒロイン「白コリ」ちゃんです!
(ぶさいくじゃねーよ!ってコリドラスファンの皆様申し訳ございません。)
ご覧のように底を泳いで、微生物やら餌の食べ残しやらを食します
残飯掃除て・・・!なんて健気なんでしょう その健気さはシンデレラのようではありませんか
そのため、水槽のお掃除屋さんとして導入されるアクアリストの方も多いかと思います
アマゾン水系など南米各地で採取され、東南アジアで養殖されたものが流通しており、価格は割と安価です(たまに大きいコリドラスで5ケタするやつをお見かけします)
我が家のコリデレラ(え?コリドラスとシンデレラをくっつけてみましたが何か?)も300円ぐらいだったかと思います
寿命は3~5年程度
種類が多いため、コリドラスにはまってコリドラスをメインとする方もいて、我が家もその一人です
種類はどんなのがいるの?
わかっているだけでもおよそ160種類ほどいるらしいです!
未記載の種類も含めると200種類以上だとか
大別すると以下のようになります
・ショートノーズ
・セミロングノーズ
・ロングノーズ
読んで字の如く、鼻(口先)が短いのがショートノーズ、長いのがロングノーズ、その中間がセミロングノーズです
先ほどご紹介した我が家の白いコリデレラはショートノーズです
ショートノーズの中には「ミニコリ」と「エレガンス」というカテゴリもあります
ミニコリはこちらも読んで字の如く、小さなコリドラスで成魚でも3cm程度です

我が家のミニコリデレラこと「コリドラスハステータス」
他のコリドラスと違い、遊泳性が高く中層を結構泳ぎ回っています
ミニコリは他より少し寿命も短いそうで、1~2年程度です
エレガンスはやや背の高いお上品な方々です
我が家のコリデレラガールズは、ほとんどショートノーズで先ほどのミニコリが2匹だけいます
ショートノーズが一番流通量も多く、比較的育てやすいようです
ロングノーズは種類も少なく、それ故に単独行動を好む個体が多いようです
生態
主に沼地や池に生息しているそうです ナマズって感じですね
ただし、夜行性のナマズと違ってコリドラスは昼間に活動します
弱酸性から中性の水質を好み、海水は好まないようです
そのため潮の満ち引きの影響がない水域に生息しています
自然界では数百匹の群れを作っているとか・・・み、見てみたい
飼育方法
コリドラス飼育に必要なもの
①底砂
まずコリドラスを飼育するにあたって考えないといけないのが底砂です
コリドラスは底に落ちた餌の残りや微生物を食しますが、その際口先を砂に突っ込んで探す習性があります
そのためソイルはボロボロにしてしまうため、コリドラスとは相性が悪い底砂となります
中には上手にソイルでコリドラスを育てている方もいらっしゃいますが、初心者は避けるのが無難でしょう
また、砂の角が尖ったものも、コリドラスの口先を傷付けるためあまりよくありません
好ましいのは粒が小さく、角が丸い砂です
我が家で愛用しているのはこちらの砂です
②水流
他の熱帯魚だと水流を嫌うお魚もいたりしますが、コリドラスは逆です
ある程度の水流がある方が背びれなどが美しく育ちます
エアレーションなどを置くと喜んで飛び込んでいきます
Youtubeでアマゾン川の支流を泳ぐ野生のコリドラスの映像を見ましたが、びっくりしました

流れはっや!!
すんごい流の中を逆走するコリドラス達が映っていました
それを見てからうちも水流強めにしましたが、疲れないの?ってぐらい逆走して遊んでいます
あと、水流を作ることで糞やら餌が1か所にかたまらなのもポイントです
コリドラスは底で暮らす熱帯魚なので、底が汚れていると体調を崩しやすいため、底が汚れないよう水流がある方が結果的に底が汚れにくくなります
③沈殿タイプの餌
こちらは混泳状況によりますが、上層を泳ぐお魚がいる場合は餌にありつけない可能性があり、沈殿タイプでコリドラスに餌を届けるためです
我が家は沈殿タイプすら上層を泳ぐお魚が奪いにきますが・・・
シュリンプもいますしね もう餌の争奪戦です
あげ過ぎると水が汚れますし、少なくても文句言ってくれないから難しい
あと、沈殿タイプにたくさんのコリドラスがわらわら寄ってくるのは鑑賞する上で癒されます
コリドラスの異常
上記を揃えて、いざ飼育開始!
基本丈夫なお魚なんですが、1億円夫婦は何匹か☆にしてしまいました
はっきりとした原因は断言出来ませんが、色々調べると以下の原因が考えられます
①水質や底の環境悪化
②購入段階で弱い個体だった
①は水質にうるさいシュリンプが元気なので何とも言えないですが、やはり☆にした方のブログなどを見ていると水質変化で☆になったケースが多かったです
我が家は購入して1週間以内に☆になるケースが多く、同時に購入した中でこっちは元気なのにこっちは☆になるという状況だったので②かなと思っています
購入時によく見極めましょうと書かれていますが、正直初心者には難しい・・・!
忙しなく動き回っているのはあまりいい個体ではないそうです
どっしり落ち着いて餌を食べている方がいいんだとか
ちなみに以下の状態になったら☆になりましたので、該当する方は要注意です
①上下運動をやたらする
②餌を食べない
③お尻が浮く
状態の変化としても①⇒②⇒③の順番のような気がします
③が更に悪化して逆立ちになった子もいました
何度か経験してわかりましたが②の時点で絶対異常です!
すぐに別の水槽へ避難した方がいいです
③にいくとかなりの確率で☆になりました 一匹だけお尻が浮き、餌も食べない状態から別水槽へ移して復活した子がいますが、後は全員☆になりました
毎日観察して、異常をすぐに察知してあげることがとても大事だと思います
いかがでしたでしょうか?
とても癒されるのは間違いないコリドラス 飼育も比較的簡単なので必要最低限のことを理解した上で、素敵な癒しアクアリウム生活にしましょう