・プロテインスキマ―って何?必要なの?
・硝酸塩が下がらなくて困っている
こんにちは!お金、お魚、旅行大好き1億円夫婦です
プロテインスキマーとは、海水魚やサンゴの飼育で使われる水質を向上させる機材です
どんな効果があるのか?ないとダメなのか?
実際に使ってみた感想を記事にしました
プロテインスキマーとは?泡で汚れを取る仕組み

プロテインスキマーとは直訳すると、Protein=たんぱく質を、skimmer=すくい取る物、です
要は汚れを取って水を綺麗に保ってくれる機材です
また、泡を発生させる仕組みになっていて、酸素を供給することも出来る機材です
・水質の向上
・酸素の供給
取り込んだ水に泡を発生させ、泡に様々な汚れを吸着して除去するという仕組みです
汚れを吸着するような泡を発生させる必要があり、今の技術では淡水には使用することは出来ません
そもそも汚れとは、餌の残りや排泄物なわけですが、これらをバクテリアが分解してお魚にとって害の少ない硝酸塩にします
この硝酸塩も害が少ないだけで、溜まりすぎるとお魚へのダメージとなりますし、サンゴに至っては少量でもダメージを受ける種類もいます
硝酸塩は特殊な方法(脱窒等)を使わない場合、最終的には水替えで取り除く必要があります
でも水替えは大変!なんとかならないの?
そんな期待に応えたのがプロテインスキマーです
プロテインスキマーは排泄物などを「ろ過する前の段階」で取り除く機材です
そもそもろ過する物なくしちゃえばええやん?って考え方です
この特徴を活かして、ミドリイシなどの水質にうるさいサンゴを飼育する方法として「ベルリンシステム」というものもあります
(ベルリンシステムの詳細は割愛しますが、ミドリイシに害のある硝酸塩を極力発生させないよう、全部プロテインスキマーで取り除いちゃえという仕組みです)
また、プロテインスキマーは泡を発生させる際に酸素を水中に供給する役割もあります
海水魚飼育を外部フィルターでやっている人も多いと思いますが、外部フィルターの場合は酸素不足になりやすいので、外部フィルターのデメリットを補えるスキマーは相性がいいです
スキマーは必要?
ここまでスキマーの仕組みやメリットを述べてきましたが、結局スキマーは必要なのでしょうか?
我が家の結論は「あれば飼育難易度が確実に下がる」です
我が家は最初スキマー無しで海水魚の飼育をしていました
スキマーがなかったために以下の点で苦労をしました
・硝酸塩が下がらない
・高頻度で水替えが必要
・追加の魚が飼えない
我が家は90cmのオーバーフロー水槽に対して、デバスズメダイ×3、アカネハナゴイ×2、ハタタテハゼ×1の6匹と決して多くはない飼育数でした
それでも硝酸塩は10~20ppmと高めでした
下げるために水換え頻度も上げましたが、どんなに下がっても10ppmまででした
サンゴを飼育しようと思うと20ppmは高い水準ですし、他のお魚も飼育したかったのでお店に相談したところプロテインスキマーをオススメされました
というか若干怒られました
「海水魚飼育の心臓部ですよ!絶対要ります!」
あ、すみません・・・心臓がありませんでした
ということで使ってみたら、あっさり硝酸塩が10ppmを切りました
もっと早く導入しておけば良かった・・・!
水替え作業本当に大変で挫けそうだったんで嬉しかったです
人工海水のコストもバカになりませんしね
スキマーを導入してからは追加でお魚を飼うことが出来て、今では15匹います
スキマー無しで飼育されている方もいらっしゃいますし、お店でも見かけたことはあります
ただ、入っているお魚の数は絶対に少ないです
たくさんのお魚を飼いたいならスキマーは必須だと思います
オススメのスキマー
スキマーには泡を発生させる仕組みの違いでいくつか種類がありますが、一般家庭向けなのは2種類です
・ベンチュリー式(現在の主流)
・エアーリフト式
現在最も主流な「ベンチュリー式」は、ポンプで水と空気を吸い込み、インペラー(羽根車)で泡を発生させる方式です
後述するエラーリフト式よりも性能が高いですが、お値段は若干高めでサイズもそこそこな物が多いです
ポンプにも種類があり、取り込む水量の調節や給餌モードが付いたようなコントローラのある「DC」と普通の「AC」がありますが、主流はDCです
もう一つの「エアーリフト式」は、ウッドストーンという木材から泡を発生させる方式で、最大のメリットは安価で小型なものが多いということです
数千円で入手出来ますので、「安くでプロテインスキマーを試したい方」や「ベンチュリー式を置くスペースがない方」向けです
有名どころではカミハタさんの「海道河童」やマメデザインさんの「マメスキマー」などがあります
ただし、性能ではベンチュリー式に劣りますし、ウッドストーンは消耗品のため交換も必要になります
我が家もショップで店員さんに特徴を聞きながら、最終的にはベンチュリー式にしました
一番大事なのはお金やスペースではなく、「水質を良くする事」だったため中途半端な性能のものを買って後悔・・・だけは避けたかったのです
そして選び抜いた結果購入したのがコチラ・・・!

maxspectさんの「MJ-SK400」です
店員さんからはかなりオススメされたものの、ネットで調べるとあまり情報がなく悩みました
最終的には同じぐらいの機能の他社モデルと比較した際に価格が数万低いのと、行きつけのお店の水槽は全てこれを使用していたため、使ってみることにしました
使用した感想としては以下の通りです
・コスパが高い(この性能が6万円で手に入るのはすごい)
・汚水が逆流するオーバースキムを自動検出して停止する機能がある
・静音性が高い
・塩だれがない
・給餌モードが付いたコントローラ有
・ダイヤルで水量が簡単に調整可能
・空気を取り込むインテークが2つある
・インペラーがニードル型できめ細かい泡が出る
・定番のコーン型で泡戻りが少なく、除去能力も高い
一番助かっているのは「オーバースキム時の自動停止」です
プロテインスキマー最大のリスクは、オーバースキム(スキミングのし過ぎ)で汚水が水槽に放出されることです
生体が死んだり、蒸発した水を足したり、餌をあげ過ぎたり、色々な要因でスキミングが通常より活発になる場合があります
もし汚水カップから溢れた汚水が水槽に放出されてしまった場合、最悪生体が死んでしまう可能性があります
我が家も水替えで水量が変わった際にオーバースキムは何度かなっていて、自動停止機能に助けられていますので、対策は必須だと思います
他のスキマーは使ったことがなく比較が出来ませんが、静音性や価格面でも非常に優秀だと思いますので、買って損はしないです